まむしぐさ (蝮草)
| 学名 |
Arisaema japonicum (A.yakusimense, A.takesimense, A.serratum subsp.amplissimum, A.amplissimum, A.serratum var.mayebarae, A.mayebarae) |
| 日本名 |
マムシグサ |
| 科名(日本名) |
サトイモ科 |
| 日本語別名 |
クチナワノシャクシ、ヘビノダイハチ、ヤマゴンニャク、ムラサキマムシグサ |
| 漢名 |
蛇頭草(ダトウソウ,shétóucăo) |
| 科名(漢名) |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)科 |
| 漢語別名 |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)・細齒天南星、斑杖(ハンジョウ,banzhang) |
| 英名 |
|
| 辨 |
テンナンショウ属 Arisaema(天南星 tiānnánxīng 屬)の植物については、テンナンショウ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名蝮蛇草ハ其僞莖面ノ斑紋ニ基キテ云ヒ、蛇の大八ハ蛇人ニ擬シ、山蒟蒻ハ山ニ生ズルこんにゃくノ意、紫蝮蛇草ハ紫色ヲ帶ぶれば云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
四国・九州・鬱陵島に分布。 |
| 誌 |
テンナンショウの項を参照。 |
|